Teeth grinding
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばりについて
「歯ぎしり」や「食いしばり」は、上と下の歯をギリギリと強くこすり合わせるような動きや、ぎゅっと強くかみしめる悪習癖のことを指します。
この癖は無意識に行われているため、就寝中に本人が気づかずしていることが多いです。寝ている間に「ギリギリ」と音をたてて歯を強くこすり合わせているため、一緒に寝ている家族に指摘される方もいらっしゃいます。一般的に、人間の噛む力の強さは、自分の体重程度の力と言われておりますが、無意識下で歯ぎしりをしている時にかかる力は、人によっては1トン以上になるともいわれております。
3つのタイプ
歯ぎしり・食いしばりは上下の歯が強く接触した状態をいい、3つに分けられます。
無意識に行う場合が多く、歯や歯ぐき、顎へのダメージも大きなものとなります。
グラインディング(歯ぎしり)
グライディングタイプ 上下の歯を擦り合わせる一般的によく考えられる歯ぎしりです。
下の顎が左右にすばやく動いた状態を繰り返します。音は「ギリギリ」と出ます。睡眠中に多く見られます。
この動きは起きていて意識があるときに動かそうと思っても、再現するのは難しく、無意識に早く、大きく動かしている人が多くみられます。
クレンチング(食いしばり)
上下の歯を強く咬みしめるタイプです。
日常の生活で、仕事やスポーツの時などで、上下の歯に力を入れてぎゅっと強く咬みしめた状態が習慣化しています。顎に大きな力がかかっていますが、音はほとんどしません。自分の体重ほどの力で、咬む人もいます。
また、睡眠中に無意識に咬みしめている人は、朝起きた時にあくびをしようとすると、こわばりを感じる事が多いようです。
タッピング
上下の歯をぶつけあうタイプの歯ぎしりです。
下の顎が上下に動く状態を繰り返すため、「カチカチ」「カンカン」といった音が出ます。
軽くカチカチ当てる人から強く歯を当てる人まで力のかけ方は、さまざまです。
歯ぎしり・食いしばりが起こす悪影響
■つめ物が取れやすい
■歯を支えている骨が溶け、歯周病になりやすくなる
■歯の根元が削れ、知覚過敏を起こす
■歯が割れてしまう
対処法と治療法
1.マッサージ
歯ぎしりや食いしばりをすると、
かむ動作に関係する咬筋(こうきん)や側頭筋(そくとうきん)などの筋肉に、強い負担がかかり炎症が起こります。
咬筋は、歯をギュッと食いしばったときに、下顎の外側で硬くなる筋肉で、食いしばったときに膨らむ部分です。
側頭筋は、耳の上のあたりにある筋肉で、下顎の骨にくっついており、かむときや顎を後方に引くときに使う筋肉です。
こめかみのあたりに触れてギュッと食いしばると、ポコッと膨らむのが分かるのではないでしょうか。
歯ぎしりや食いしばりによって、こわばった筋肉をマッサージすることで、筋肉が緩んでいき痛みを軽減する効果が期待できます。
2.マウスピース
マウスピースは、ナイトガードとも呼ばれており、寝ているときに歯に装着する装置です。
治療は、この方法が一般的な治療法になります。
マウスピースを歯に装着して寝ることで、
歯にかかる負担が分散され、歯が折れたり欠けたりするのを防ぐことができるのです。
またマウスピースは、
本来のかみ合わせになるように不具合を調整し、
顎の関節にかかる負担も減らす効果が期待できます。
3.矯 正
歯ぎしりや食いしばりを引き起こす原因が歯並びである場合は、
矯正治療で治すことができる場合もあります。
矯正治療によって歯並びが整うと、
バランスよくかむことができるため、
歯ぎしりや食いしばりを改善することがで切るのです。