top of page
麻生 歯科

Cavity treatment

​虫歯治療

むし歯治療

むし歯は「細菌」による感染症で、大部分の人が小児期に感染するとされております。

麻生 歯医者
麻生 歯医者

むし歯ができるまで

1.細菌が「歯垢(しこう)」を作りだす

主なむし歯菌に「ミュータンス菌」があります。

このミュータンス菌は、GTF(グルコシルトランスフェラーゼ)という酵素を使って糖質(砂糖・果糖・ブドウ糖・乳糖など)を分解し、グルカンという水や唾液にも溶けないネバネバ物質を作って、歯の表面に貼り付きます。

歯に付着したミュータンス菌はどんどん増殖して、細菌の塊となります。

これが「プラーク(歯垢)」です。歯垢は食べかすではなく、むし歯菌が作り出すものなのです!

2.細菌が出す「酸」で歯が溶けて穴があいてしまう

ミュータンス菌のもうひとつの働きは、糖質をスクラーゼという酵素で分解して酸を作ることです。
この酸がプラークと歯の表面との間にどんどんたまっていくと、エナメル質からカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出し、さらに進行すると歯に穴ができます。

これが「むし歯」です。
むし歯の発症には、「細菌」と「糖質」(砂糖・果糖・ブドウ糖・乳糖など)が深く関わっているのです。

3.食事の「頻度」がむし歯環境を左右する

私たちは食事をすると、口の中は細菌によって唾液のpH(ペーハー)が酸性になります。

この酸によって、歯の表面のミネラルがわずかに溶け出します(脱灰)。
しかし、食後一時間ほどで口の中は唾液の力(酸を中和する)により弱アルカリ性にもどり、わずかに溶け出された部分を埋めはじめます。これを「再石灰化」といいます。
歯の表面では、この脱灰と再石灰化の二つの現象が繰り返し起こっています。

ここで問題なのは、食事の「頻度」です。間食の回数の多い食生活では再石灰化の時間が十分にとれません。

再石灰化が脱灰に追いつかなくなったとき、むし歯の穴ができてしまうのです。

麻生 歯医者
麻生 歯医者

むし歯予防に必要なこと

1.間食を減らす(ダラダラ食べをしない)

食事の回数が多ければ多いほど、むし歯のリスクが増大します。
できるだけ間食を減らして、再石灰化のための時間を確保してください。

2.糖質の制限

糖質の入った飲食物を、だらだらと口にすることが一番よくありません。
缶コーヒー・スポーツドリンクなども、糖分が多いという点で要注意です。

清涼飲料水は無糖のものを選びましょう。
また、砂糖だけでなく炭水化物やフルーツもむし歯菌の栄養となるので、注意が必要です。

どうしても甘いものが食べたい人は・・・

キシリトールは、まったく酸を作らない甘味料で、

しかもむし歯の原因菌に無駄働きをさせて数を減らしてしまうはたらきがあります。

長期間つづけてキシリトールを食べていると、

むし歯菌の性格が変わってしまうというメリットもあるようです。

甘いものが好きな人は、このような甘味料を上手に利用すると良いでしょう。

3.噛む回数を増やす

よく噛めば、歯をむし歯から守る「だ液」がたくさん出ます。食事のときによく噛むことも、大切なむし歯予防なのです。
噛む回数を増やすための工夫としては、

■噛み応えのあるもの(肉類、魚介類)

■水気のないもの(ナッツ類、干物類)

■食物繊維の多いもの(きのこ類、野菜、切干大根、海藻類)

上記を摂取することです。

あるいは、調理の際に具の大きさをできるだけ大きくして切る、水分を少なめにするなど、

硬いものを必ず入れる、などのことを心がけると良いでしょう。

むし歯の進行と治療法

C0:初期むし歯

治療法:フッ素塗布やブラッシング指導や食事指導を行い、再石灰化を促しつつ進行を阻止します。

定期的な経過観察を行います。

C1: エナメル質(歯の最表層)に限局したむし歯

治療法:初期むし歯C0と同様、フッ素塗布やブラッシング指導や食事指導を行い再石灰化を促しつつ進行を

阻止し、定期的な経過観察を行います。
ある程度むし歯が進行してくると、小さく削って詰め物
(コンポジットレジン充填)をする場合もあります。

C2:象牙質(歯の内部)まで達するが、歯髄にまでは及んでいないむし歯

治療法大きさと広がりの度合いによって異なりますが、 むし歯をとった穴に詰め物(コンポジットレジンあるいは各種インレー)を行います。

※コンポジットレジンの場合は、C1同様1回で終了します。保険診療が可能です。
※インレーの場合については
、型を採りますので最低2回はかかります。

C3: 歯髄(神経・血管)にまで達したむし歯

治療法:むし歯に侵された歯髄の組織を除去し、根の内部の消毒を行う根管治療を行います。
むし歯が大きく神経が無くなってしまったため歯がもろいので歯が破折しないように最終的には被せ物になることが多いです。

※根管治療を行い被せ物が入るまで、治療回数は5回~10回は掛かってしまいます。

C4: 歯の頭の部分が崩壊し、根だけが残ったむし歯

治療法: 殆どの場合が抜歯になってしまいますが、どうにか咬める場合は使えるまで使うようにしたいと

思っています。
抜歯になってしまった場合、

その部分は ①義歯(入れ歯) ②インプラント ③ブリッジの3つの選択肢から選ぶようになります。

麻生 歯医者
bottom of page